本ページはプロモーションが含まれています
赤ちゃんが生まれたらたくさんシャッターを切るママさんは多いことでしょう。
そんな中でも、動き続ける赤ちゃんを上手にかわいく撮るにはどうすればよいか悩んでいるママさんもいるのではないでしょうか?
この記事では、赤ちゃんの写真を上手に撮るコツをご紹介します。
併せて、赤ちゃん時代に積極的に撮影したいシーンやおしゃれな月齢フォトを撮る秘訣を解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
[講師]フリーカメラマン honami
一瞬の表情を撮り逃さない!赤ちゃんを撮るコツ
不意打ちに動いたり、表情がコロコロ変わる赤ちゃんの写真を撮るにはいくつかのコツがあります。まずは赤ちゃんの写真を撮るコツをご紹介します。
AF機能を使ってピントをしっかり合わせる
赤ちゃんの写真を撮ろうとすると、ブレてしまったりピンボケになってしまったり、ということはありませんか?手ブレやピンボケを防ぐためには「オートフォーカス(AF)機能」を使って赤ちゃんの顔、できれば瞳にピントを合わせてシャッターを切りましょう。
カメラによっては「瞳AF」という機能が搭載されているため、この機能を使いこなせるようになるとバシッとピントの合った写真が撮れますよ。
フラッシュは「オフ」がおすすめ
赤ちゃんの写真を撮る際に室内で撮影することがほとんどかと思います。
フラッシュを使いたくなることもあるかもしれませんが、フラッシュは「オフ」がおすすめです。
フラッシュ「オフ」が良い理由
フラッシュの光は強いので、赤ちゃんには負担になってしまいます。
赤ちゃんに負担をかけずに撮影するために、フラッシュは「オフ」がベターです。
明るさが足りない場合は?
とはいえ、フラッシュがないと明るさが足りない…、ということもあるでしょう。
そんなときには、カメラの設定で明るさを調整すると良いです。
- ISO感度を上げる(室内の場合はISO400〜3200)
- 絞り値を開放に近い数値にする(絞り値優先モード、マニュアルモードの場合)
- 露出補正機能で調整する(絞り値優先モード、シャッタースピード優先モードの場合)
いろんな目線でカメラを構える
ワンパターンになりがちな赤ちゃんの写真は、いろいろな角度、目線から撮影するとバリエーション豊富に撮影できます。
赤ちゃんが横になっている場合
赤ちゃんが横になっているときには、頭の方から真上にカメラを構えましょう。
頭の方から真上に構えると、顔のパーツがはっきりと写り、かわいらしい瞬間が狙えますよ。
首が完全に座り、うつ伏せになっている姿を撮りたいときには、赤ちゃんの目線と同じ高さになるようにママも横になって撮影してみてくださいね。
赤ちゃんが座っている場合
赤ちゃんが座っているときには、うつ伏せのときと同じように赤ちゃんの目線と同じ高さでカメラを構えましょう。
座っているときには、赤ちゃんと同じ高さになるようにかがんだり転がってりして撮影してくださいね。
後悔しないために撮っておきたい赤ちゃん写真
ここからは、赤ちゃん時代に撮っておきたいおすすめのシーンをご紹介します。
ぜひ参考にして、今しかない姿を残してあげてくださいね。
泣き顔や寝顔
思いっきり泣いている泣き顔って愛おしいですよね。そんな愛おしい泣き顔や天使のような寝顔を撮影しましょう。
大きくなるにつれて泣き顔を撮れる機会は減ります。
それと同時に、成長するとどんな顔で泣いていたのか思い出せなかったりすることも。
写真というのは、忘れかけていた思い出もまるでその時にタイムスリップしたかのように思い出せるので、ぜひ泣き顔を撮影しましょう。
また、寝顔は意外にも大きくなっても変わらない子も多いもの。
赤ちゃん時代に撮影した寝顔の写真を大きくなった我が子と見比べるのも楽しいですよ。
新生児の生理的微笑
新生児のにっこりと笑った「生理的微笑」を見かけたら、ぜひ撮影してください!
生理的現象である新生児微笑は、狙って撮影することは困難です。しかし、新生児という限られた期間でしか見られない姿なので、撮っておきたいシーンのひとつになります。
パーツ撮り
手や足はもちろん、耳、目、鼻などの顔のパーツ、おへそなどの体のパーツにフォーカスして撮影しましょう。体のパーツというのは、成長すると大きさだけでなく、形が変わることもあります。
小さな体の一つひとつを写真で残しておくと、アルバムを作ったときに愛おしさが増しますよ。
毎月撮影したい、おしゃれな月齢フォトのコツ
ここからは、赤ちゃんの生まれた日に毎月撮影する月齢フォトをおしゃれに仕上げるポイントをご紹介します。
月齢フォトとは?
月齢フォトとは、毎月赤ちゃんの生まれた日と同じ日に撮影する記念写真のことです。
毎月同じような構図や雰囲気で撮影するため、赤ちゃんの成長が比較できます。
午前中からお昼の時間帯にかけて撮影する
月齢フォトの撮影は、午前中からお昼の時間帯にかけてがおすすめです。
この時間帯は1日の中でも暖かく、裸で撮影したい場合も赤ちゃんへの負担が少なく済みます。
また午前のこの時間帯は、比較的柔らかい日差しが差し込む時間のため、赤ちゃんの柔らかな質感やふんわりとした雰囲気を残せるのです。
ただし、窓の位置や建築条件によって日差しの入りが良い時間帯が異なります。
あらかじめ、どの時間帯にどんな光が入り込むか把握しておくと撮影のスケジュールが組みやすいですよ。
背景には「白い布」を使う
背景をシンプルに整えた方がおしゃれに見えるので、無地の白い布を使いましょう。
赤ちゃんのかわいらしさや月齢フォトで使用するアイテムが引き立ちますよ。
また、白い布を使うことでレフ板の代わりになり、自然光が反射します。光が当たることで赤ちゃんの顔まわりをふんわり明るく見せてくれるのです。
白い布は、赤ちゃん時代だけでなく大きくなってからでも使用できるので、1枚無地で大きめの白い布を購入しておくと便利ですよ。
自然光が入りやすい窓側での撮影がマスト!
自然光の雰囲気を写真に残すなら、明るい日差しが入りやすい窓側での撮影がおすすめです。
ただし、あまり強い光は赤ちゃんに負担がかかったり、撮影時に光が強すぎたりすることもあるので、窓の構造上、強い光が入ってしまう場合は、レースのカーテンを使って光を少し遮ってみるとよいですよ。
月齢フォトは真上から撮影する
月齢フォトは、赤ちゃんの真上から撮影しましょう。
真上から撮影することで、成長の比較がしやすい赤ちゃんの全身写真が撮りやすくなります。
また、赤ちゃんの周りにおいたアイテムも画角内にきれいに収まりますよ。
真上からの撮影が難しい方は、椅子や脚立を使うと撮影しやすくなります。
ちなみに、もし赤ちゃんの目を大きく見せるように撮影したい、と考えている方は、頭の上からカメラを構えると上目遣いしているようになり、目元がすっきり見えます。
月齢フォトで使いたいおすすめアイテム
月齢フォトでは、撮影したいイメージに合う雰囲気の小物を使って撮影するとおしゃれに仕上がります。ここでは、月齢フォトの撮影時におすすめのアイテムをいくつかピックアップしました。
月齢アピールできるアイテム
月齢フォトで最も大切なのが「何ヶ月の写真なのかはっきりとわかるか」ということ。
月齢を表す文字と一緒に撮影することで、月齢アピールができますよ。
最近では、ネットなどで無料ダウンロードができるサイトもあるので、活用するのも手軽です。
レターボード
使うだけで手軽におしゃれな雰囲気になるレターボードもおすすめです。
ちなみに、レターボードとはフェルト生地にプラスチック製のアルファベットや数字のパーツを埋め込んだメッセージボードのこと。シンプルなデザインなので、ほかのアイテムとも合わせやすいのが特徴です。
レターボードにおすすめのメッセージ例
- 名前
- 誕生日
- 月齢(1months など)
お気に入りのぬいぐるみ
出産祝いなどでぬいぐるみをいただいたときや、ママがお気に入りのぬいぐるみがあれば、月齢フォトの合わせてもOK!
テディーベアのようなナチュラルなデザインのぬいぐるみと一緒に撮影すれば、おしゃれな雰囲気の写真が撮れますよ。また、毎月同じぬいぐるみと撮影することで、赤ちゃんがどれくらい大きくなったのか比較もできるので、ぜひ活用してみてくださいね。
今しかない「瞬間」をたくさん残そう
いかがでしたか?今回は赤ちゃんの写真の撮り方についてご紹介しました。
赤ちゃんと過ごす日々は、濃厚な毎日ですがあっという間に過ぎ去ってしまいます。
同時に絶対に忘れるわけがない!と思っていたことも、日々の忙しさから記憶がうる覚えになってしまうことも。
その「瞬間」を切り取る写真は、曖昧な記憶をはっきりと思い出すルーツにもなりますので、未来の自分や将来の我が子に伝えるためにも、ぜひ赤ちゃんの一瞬をたくさん撮影してあげてくださいね。