子どもの写真のお悩み解決!カメラの基礎を知ろう!

子どもの写真のお悩み解決!カメラの基礎を知ろう!カメラ初心者

大切な子どもの愛らしい表情を写真に撮りたい!そんな思いから、本格的にカメラをはじめる方も多いのではないでしょうか。
カメラは、被写体の自然な表情はもちろん、撮影者の思いも込めることのできるおもしろいツールです。でも、いざ使いはじめると「本当にうまく使いこなせているのかな・・・」そんな悩みを感じるもの。

そこで今回は、子どもの写真撮影の悩みをなくすために「カメラの基礎」をお伝えします。知らない単語に不安を感じるかもしれませんが、細かいことはまずは気にしなくて大丈夫!ひと通り読むだけで、びっくりするほど写真の質が上がりますよ。カメラを使いこなして、かわいいお子さまの表情をさらに楽しく撮影しましょう。

[講師]フォトグラファー aimi

スポンサーリンク

子どもの写真撮影に最適なカメラの設定

子どもの写真撮影に最適なカメラの設定

子どもの写真撮影の悩みで最も多いのは、「カメラの設定はどのようにするのか?」という、カメラ本体の設定方法についての悩みです。

そこで、ここではさまざまな設定の簡単な説明と、子どもの写真撮影におすすめの設定を厳選してご紹介します。それぞれの設定の役割がつかめてきたら、いろいろなパターンを試して、お気に入りの設定を見つけてくださいね!

カメラのモード設定

まずは、カメラの撮影モードを設定しましょう。「M・A・S(もしくはT)・P」などのアルファベットが書かれている、カメラ上部のダイヤルを回して設定の変更ができます。代表的なモードは以下の4つです。

M(マニュアルモード)絞り・シャッタースピード・ISOを自由に変更できるモード。
夜景の撮影など、特殊な撮影の時におすすめ。
A(絞り優先モード)絞り(F値)を自由に変更できるモード。
ボケを生かした写真を撮りたい時などにおすすめ。
S(シャッタースピード優先モード)シャッタースピードを自由に変更できるモード。
動いている被写体を撮る時などにおすすめ。
P(プログラムオート)カメラがオートで設定を決めてくれるモード。
設定に迷った時におすすめ。

子どもの写真を撮る時におすすめの設定は「A(絞り優先モード)」です。Aモードに設定をすることで、一眼レフならではの「ぼかし」をつくることができます。詳しい方法は、下の「絞り」のところでお話します。

ホワイトバランス

ホワイトバランスとは、白色のものを白色に撮影するための機能です。基本的にはAWB(オートホワイトバランス)にしておけば大丈夫ですが、撮った写真の色味が気になる場合には設定を変えてみましょう。

一番多いのは、屋内での撮影時に「顔が黄色っぽく写る」場合です。こういった時には、ホワイトバランスを「蛍光灯」に設定してみましょう。撮影後は、忘れずにAWBに戻してくださいね。

ISO感度

ISO感度とは、カメラが光を感知する時の感度です。数字が大きくなればなるほど、写真は明るくなります。「シャッタースピードを早くしたいけど、写真が暗くなってしまう」といった時にISO感度を上げることで明るい写真が撮れます

ただし、基本的には200~800程度で設定することをおすすめします。カメラによって設定できる感度や仕上がりは異なりますが、高感度になるほど写真にノイズが入り、ざらついた仕上がりになります。

絞り

絞り(F値)とは、ピントが合って見える範囲(カメラからの遠さ)を決める値です。数字が小さくなる(絞りを開く)ほどピントの合う範囲も狭くなるため、それ以外のボケが大きくなります。数字が小さいほど写真が明るくなるのも特徴です。
また、数字を大きくする(絞りを絞る)と、ピントの合う範囲が広がります。複数人の写真を撮る場合や、風景もはっきり残したい場合に使用しましょう。

子どものアップの写真を撮る時は、F値を小さくすることをおすすめします。ボケをつくることで優しい雰囲気の写真を撮ることができますよ。

シャッタースピード

シャッタースピードとは、シャッターが開いている時間の長さのことです。1/125など、秒単位で表されています。シャッタースピードを遅くする(シャッターが開いている時間が長くなる)と、被写体の動きが残像として写るため、躍動感のある写真になります。しかし、手ブレもしやすくなるため注意が必要です。

子どもの写真を撮る時は、基本的にはシャッタースピードは1/60より早く設定しましょう。

子どもの写真撮影におすすめのレンズ

子どもの写真撮影におすすめのレンズ

カメラ本体の設定方法を理解できるようになったら、次に気になるのはレンズの使い方ではないでしょうか。さまざまなレンズを試すことができるのは、一眼レフカメラならではの楽しみです。しかし、どう使い分けをしたらいいのか迷ってしまいますよね。

ここでは、それぞれのレンズがどういった時に活躍してくれるのか、レンズごとの特徴とともにご紹介します。どのレンズを買おうか悩んでいる方も、ぜひ参考にしてくださいね。

ズームレンズ

レンズの種類は、焦点距離と呼ばれる数字で分けられています。焦点距離の説明については省きますが、簡単に言うと、数字が小さいほど撮れる写真の範囲が大きくなります。いわゆる魚眼レンズです。大きいものも小さくまとまって撮れるイメージですね。
反対に、焦点距離の数字が大きいほど撮れる範囲は小さくなります。こちらは望遠レンズで、遠くのものが近く大きく撮れるイメージです。

ズームレンズとは、レンズを回すことで簡単に焦点距離を変えることができるタイプのレンズのことです。レンズを付け替える手間が省けるため、子どもの写真撮影に向いています。特に使用頻度が高いのは35mm~70mmあたりのズームレンズです。

単焦点レンズ

焦点距離が決まっているレンズを、「単焦点レンズ」と呼びます。撮影できる画角(カメラに実際に写る範囲)が決まっているため、撮影者が足を使って撮影する必要があります。

レンズの性質上、明るい(F値が小さい)レンズも比較的安く手に入れることができます。そのため、きれいなボケのある写真を撮りたい方におすすめのレンズです。特にF値が2以下のレンズは、ズームレンズでは見られない単焦点レンズ特有のボケを生んでくれます。

望遠レンズ

焦点距離の数字が大きいものを、「望遠レンズ」と呼びます。望遠レンズは遠くのものを撮影するのに適しています。そのため、子どもの運動会など、遠くから撮影しなければならないイベントにおすすめです。例えば、焦点距離200mmのレンズであれば、子どもの表情までしっかり撮ることができます。

ただし、望遠レンズは他に比べてレンズが重い、手ブレが起きやすいなどのデメリットがあります。使用する場合は、できれば三脚と併用しましょう。

広角レンズ

焦点距離の数字が小さいものを、「広角レンズ」と呼びます。広い範囲の撮影ができるため、旅行先へ持っていくと活躍してくれます。

また、私たち人間の視野と違った遠近感を演出してくれるのがポイントです。子どもの表情をアップで撮ると、ポップでコミカルな仕上がりになりますよ。

関連記事:【どのレンズが良いの?】カメラ初心者ママの疑問を解決!

子どもの写真撮影におすすめの構図

子どもの写真撮影におすすめの構図

ここからは、実際に撮影を進めていく上で大切なポイントをご紹介します。まずは、子どもの写真撮影におすすめの「構図」です。あまり厳密に考えず、まずは少しだけ意識して撮ってみましょう。だんだん慣れて、きれいな構図で撮れるようになっていきますよ。

日の丸構図

一番簡単、だけど奥が深いのが日の丸構図です。文字通り、被写体を中心に捉える構図です。ダイナミックな写真になりやすく、特に広角レンズとの相性が良いのでぜひ試してみてください。
ポイントとして、子どもの写真撮影の場合、顔などのアップの写真の時に使うことをおすすめします。表情が際立って、すてきな写真が撮れますよ。全身写真だと、単調な写真になってしまう場合があるので注意しましょう。

放射線構図

放射線構図とは、どこか一点から放射線状に線が伸びている構図です。例えば、被写体の奥に道が続いている様子をイメージしてみてください。奥行きを使って遠近感が表現できるので、一眼レフの特徴を生かした写真が撮れます。

放射線構図を使って子どもの写真を撮る時のポイントは、被写体の視線です。例えば、放射線の広がる先に視線を向けてもらえば、未来に向かう疾走感を演出できますよ。

三分割構図

三分割構図とは、画角の縦横をそれぞれ三分割するように線を引いた構図です。線が重なる4点を目安に被写体を持ってきます。写真撮影の際に最も良く使う構図です。中心より少し横に、被写体をずらすイメージで撮影しましょう。子どもの写真撮影では、特に全身の撮影時におすすめの構図です。

三分割構図も被写体の視線が大切です。例えば、人物を右側に置く場合、左のスペースに視線を向けてもらうと未来を向いた明るいイメージになります。また、あえて反対側に視線を向けると、過去に思いをはせるような物憂げなイメージになります。

子どもの写真撮影におすすめのライティング

子どもの写真撮影におすすめのライティング

子どもの表情を生かした写真を撮るには、適切な光を取り入れることが大切です。撮りたい写真のイメージや、子どもの表情に合わせてライティングの使い分けをしましょう。

自然光の使い方

パワーあふれる子どもの写真撮影に最適なライティングは、太陽の光です。他のどんな光よりも明るい太陽の光は、曇りの日でもきれいな写真を撮るための手助けをしてくれます。

まずは、被写体に対して斜め45度の光を当てて撮影してみましょう。適度な陰影がメリハリをつけてくれます。次に、逆光に挑戦してみましょう。顔の表情が見えるように明るさを調整すれば、ふんわりした優しいイメージの写真に。また、光が飛ばない程度に明るさを抑えて調整すれば、人物がシルエットで描き出される面白い写真になります。

屋内の撮影

屋内の撮影は、時間帯や環境に合わせる必要があります。例えば、昼間で窓が多い場所であれば、屋内であっても自然光を利用すると良いでしょう。被写体の横に窓がくるような位置で撮影すれば、フォトスタジオを利用した撮影顔負けのきれいなライティングができますよ。

また、自然光が使えない場合も、できるだけ明るい場所を探します。できれば上からの光ではなく、横からの光が当たる場所が良いでしょう。

カメラの基礎を知れば、子ども写真の悩みは一気に減る!

カメラの基礎を知れば、子ども写真の悩みは一気に減る!

子どもの写真撮影の悩みを解決するには、カメラの基礎を知ることが大切です。写真撮影は、一瞬一瞬が大切な思い出として残ります。子どもとともに楽しい時間を過ごしつつ、できる限り良い写真を撮ってあげたいですよね。今回は、さまざまな基礎をご紹介しましたが、最後に「なぜ基礎が大切なのか」をお伝えしたいと思います。

カメラは難しくない!とはいえ簡単でもない

カメラは、誰でも簡単に使えるものです。電源を入れてシャッターを切れば写真は撮れるし、少し失敗しても加工だってできます。ただ、知っている人にしかできない小ワザがあるのも事実なんです。後々、知識が増えてきたときに「あの頃、この方法を知っていたらな・・・」と思う事も多いのが、カメラの特徴ではないでしょうか。

基礎を知っていれば、できることがこんなに増える!

そんな「ちょっとした後悔」みたいなものをぐんと減らしてくれるのが、今回ご紹介した基礎知識です。基礎を知っていれば、自信をもって「自分なりの工夫」ができるようになるからです。

子どもの写真撮影でも、撮影者のちょっとした工夫をエッセンスとして入れてみてほしいな、と思います。子どもの成長の記録としてはもちろんですが、きっとお子さま本人にとっても大切な一枚が仕上がることでしょう。

そしていつか、一緒に写真を見かえす時に「あの撮影、楽しかったよね!」と笑いあえたら最高ですよね!そんな“いつか”を楽しみにしつつ、素敵なカメラライフをお過ごしくださいね。

この記事を書いた人
フォトグラファー aimi
  1. フォトグラファー aimi

「何気なく見過ごしてしまうような一瞬を、一生の思い出に変えてくれるもの」それが写真です。あなたのカメラライフがさらに充実するよう、お手伝いができたら幸いです。
活動歴:フォトスタジオにてカメラマンとして4年間の活動後、フリーカメラマンへ。
現在は「デザイン×フォト」をテーマとした作品づくりやニューボーンフォトカメラマンとして活動中。