子どもはいつからカメラを使える?興味をもったときがはじめの一歩

altフォトライフ

本ページはプロモーションが含まれています

子どもは、いつも大人がもっているものに興味津々。最近ではカメラが趣味というママも多くなり、子どもたちにとってもカメラは興味をもちやすい身近な存在になっています。

しかし、子どもがカメラを触りたがっても大人用のカメラは重く壊れるのも心配。ママと同じように写真を撮りたいと、興味を持ってくれたときに自由に使えるカメラがあったらよいですよね。

今回の記事では、子ども用のキッズカメラ赤ちゃんが興味を示したときのカメラの代用品まで。子どもの興味や好奇心が沸いた瞬間を逃さないための、グッズやアイデアをご紹介します。

[講師]ライター 大室さゆり

スポンサーリンク

子どもがカメラを持つ前の心得

alt

カメラは繊細な機械で、扱いにもある程度の知識が必要。子ども用のカメラは操作もかんたんで耐久性も高いので何歳でも使うことが可能ですが、適正な年齢を見極めることは大事です。

子どもにカメラを買う前には、カメラについての心得をきちんと説明しておきましょう

目安は4歳から5歳

子ども用のカメラを購入して、上手に使えるのは4歳から5歳が目安です。もちろんもう少し低年齢でも使うことはできますが、年齢が上がれば完全に自分で使うことができ子どもの満足感にもつながります。

目安は、自分で荷物を持ったりカメラを大事に扱ったりできる年齢になること。子ども用とはいえ、壊れやすいカメラを大事に使って長持ちさせることも教えてあげましょう。

4歳頃になれば、ぶれずに撮影ができるようになったりボタン操作も覚えやすくなりいろいろな機能を使うことができます。

カメラについてのマナーを知ってもらう

ご存じのように、カメラを持って街中で撮影するにはいくつかのマナーを守らなければなりません。

子どもがカメラを持つ場合でも同様で、撮影のマナーについては知っておく必要があります。とはいえ、子どもには理解しにくい部分もあるので分かりやすくかんたんに説明してあげることが重要です。

例えば、「知ひとを勝手に撮影してはいけない」「お店で撮影するときは許可が必要」など一定の物を撮影するときの注意。そのほかにも、踏み入ってはいけない場所に入ったり撮影場所を占領するのはNGなど基本的なことについても教えてあげましょう

赤ちゃんがカメラに興味を持ったら?まずはおもちゃから

alt

ママが写真を撮っていると、赤ちゃんがカメラに興味を持つこともありますよね。赤ちゃんに本物のカメラを与えるのはまだ早くても、興味を持ったタイミングでカメラの代わりに触らせてあげられるものはないのでしょうか?

こちらでは、そんな時にぴったりなカメラのおもちゃについてご紹介します。おもちゃであれば、自由に触ることができなんでも触れてみたい赤ちゃんにもおすすめです。

プラントイジャパン マイファーストカメラ

木製で、赤ちゃんにも優しい手触りのカメラのおもちゃ。シャッターのボタンが押せるようになっていたり、レンズの部分が回せるなど実際のカメラを体感できるしかけがついているので比較的大きい子でも満足感があります。

また、レンズ部分は万華鏡になっていて覗き込むといつもと違った世界を見ることができます。カメラ本体は、ゴムの木を使用したプランウッドという環境にやさしい素材でできています。

表面の素材は汚れにくく水洗いも可能なのが赤ちゃんにとってうれしいポイント。

プラントイジャパン(PLANTOYS JAPAN)
¥1,773 (2023/12/25 23:27時点 | Amazon調べ)

ボーネルンド ベビーカメラ

プラスチック製の、びっくり箱のようなカメラおもちゃ。シャッターを押すと、ボタンの音がなるのと同時にレンズの部分がくるりと回り人形が飛び出してきます。

まだ自分では遊べないがカメラに興味のある赤ちゃんや、ボタンを押せるようになってくる年頃におすすめ。前から見ると、レンズが人形にかわる瞬間がよく見えるので親御さんと一緒に遊んでも楽しいおもちゃです。

ボーネルンド(BorneLund)
¥1,650 (2023/12/25 23:27時点 | Amazon調べ)

子ども用のカメラにはどんな特徴がある?おすすめ3選

alt

子どもが、そろそろ自分用のカメラを使いこなせるかなと思ったら、子ども用のキッズカメラを検討してみましょう。子ども用カメラといっても、高性能で大人のカメラ顔負けのものもあります。

それぞれの機種に機能の特徴があるので、子どもと話し合ってどんな機能があったらよいか吟味しましょう。

ズームも可能|VisionKids ハピカム

大人用のカメラでは、ほとんどの機種についているズーム機能。子ども用のカメラにはズーム機能がついていないことも多いので、ズームをやってみたいという場合におすすめの商品です。

ハピカムは、子ども用では珍しく4倍ズームを搭載しているカメラ。連写やタイマーモードもついていて、本格的なカメラ感を味わうことができます。

ボタン操作もかんたんで、子どもの心をくすぐるピンクや水色のデザインも魅力的。子どもの手から滑り落ちにくいようなマット仕上げになっているので安心です。

オートフォーカス機能搭載|MAXEVIS キッズカメラPro

このカメラには、オートフォーカス機能やスマイル認識機能がついているのが特徴。ピントが合いやすいので、不安定な子どもの撮影をサポートしてくれます。

非常に軽量で小型なうえ、落とした衝撃にも強い素材で作られているので持ち運びにも安心。
作りは子ども用にできていますが、3200万画素の画質で写りも期待できます。

インカメラや多彩なフレームなど、子どもが楽しめる機能もたくさん。購入時にmicroSDが付いてくるのですぐに使いはじめることができるのも嬉しいポイント。

顔認識機能つき|OAXIS マイファーストカメラⅢ

顔認識機能や、暗闇でも写真が撮れるLEDフラッシュがついたこのカメラ。オートフォーカスもついているので子どもでも思い通りの写真が撮りやすくなっています。

また、付属でかわいいうさぎや恐竜のシリコンカバーがついてくるので耐久面も安心。ストラップもついてくるため安心して持ち歩くことができます。

子どもの視点は無限大!どんな写真を撮りに行く?

alt

いつもは、撮られる側が多い子どもたち。カメラを持ったら、どんな写真を撮るのでしょうか。

子どもたちにとって、外の世界は刺激がいっぱい。大人は何の気なしにみているものでも、子どもには珍しいものにみえていることもあるのです。

マナーは守りつつ、撮影は子どもの感性にまかせてみると大人には予想もできない一枚を切りとってくれます。ぜひカメラを持って一緒にお出かけしましょう。

いつものお散歩でもカメラを忘れずに

家の周りを少し歩くだけでも、子どもにとっては立派な撮影会になります。まずは道端の花や身近な虫など、子どもたちが普段外に出て気になっているものを撮影しましょう。

すると、いつものお散歩がより楽しいものに。カメラを通して、日常に新しい発見をするきっかけにもなります。

マンホール、ビル、標識など大人はなかなか気がつかない被写体は、子どもが撮影する醍醐味。立ちどまることも増えるので、時間には余裕をもってゆったり歩いてあげられるようにしたいですね。

帰った後にはぜひ写真を見返して、今日みつけたものを振り返る作業もしてあげましょう

花や動物が撮影できるスポットに出かけよう

いつもとは少し違った場所に行けば、子どもたちの撮影意欲もグンと広がります。カメラを購入したら、大人も子どもも一緒にカメラを楽しめる撮影スポットを探しましょう。

どんな写真を撮ってみたいか、子どもにリクエストを聞きながら決めるとその作業もたのしめますね。おすすめは、花畑や小さな動物園などです。

最初は、撮りやすさを重視してひとの多すぎない場所を選ぶとよいでしょう。公園や動物のいる場所は子どもが遊びながら撮影できるので、思い出にも残ります。

機能付きのカメラであれば、撮るものによってマクロ撮影やズームの使い方も教えてあげましょう。

カメラをかまえる子どもを激写

子どもが何かにカメラを向けているときは、実はママもシャッターチャンス。子どもが何かにカメラを向けているときの、真剣な表情を激写できます。

おすすめなのは、斜め後ろや横顔アングル。あくまでも集中している子どもの妨げにならないように配慮が必要です。

同じものを被写体にして披露したり、お互いの顔を撮りあったりする楽しみ方も。子どもの撮る写真はぶれていたりピントが合っていなかったり、それも味になるので最初は自由に楽しむことがなにより大事です。

こちらの記事では、子どもと一緒に出掛けられる撮影スポットをご紹介しています。ぜひご覧ください。

子どもと一緒に撮影して新しい世界をみつけよう!

alt

子どもの表現や感性は、普段の生活の中から育っていきます。子どもがカメラを持つことで、新たな刺激が生まれ、今までよりもっと世界が広がるきっかけに。

子どもと一緒に撮影していくと、大人にとって新しい発見が生まれることもあります。カメラが好きというかたは、子どもと撮影の旅にでるという新しい日常の楽しみも増えますね。

一緒にファインダーをのぞく相手がわが子なら、いままでよりももっと充実したカメラライフを送ることができるでしょう。

この記事を書いた人
ライター 大室さゆり
  1. ライター 大室さゆり

ライターとして活動しながら、男の子の子育てをしています。 ママと子どもの日常を撮影させていただく機会を提供するため、思案中。