マニュアル撮影でピントが合わない!原因と解決法をご紹介

マニュアル撮影でピントが合わない!原因と解決法をご紹介カメラ初心者

一眼レフでマニュアル(M)撮影を練習中のみなさん、「オート(A)のときのようにピントが合わない」とお悩みではないでしょうか。マニュアル撮影では、オートで撮影するときとは違い自分でピントや光の入り方を合わせる必要があります

そこで今回は、マニュアル撮影の中でもマニュアルフォーカスでピントが合わないという疑問を中心に解決していきます。マニュアル撮影の上達にはマニュアルフォーカスを使いこなすにことが必要不可欠ですので、うまくピント合わせができるよう練習してみましょう。

[講師]ライター 大室さゆり

スポンサーリンク

マニュアルフォーカスでピントが合わない原因

マニュアルフォーカスでピントが合わない原因

カメラに慣れてきて、本格的にマニュアル撮影に挑戦してみたいと思う人は多いでしょう。マニュアル撮影で最初の難関といえるのが、撮りたいものにしっかりピントを合わせられるかどうか。

マニュアル撮影で自分でピントを合わせることを、マニュアルフォーカスといいます。最初のうちは、ピントを合わせたつもりで撮影しても現像してみるとぼやけていたというのはありがちな失敗。

一見とても難しいように感じるこの問題ですが、原因は意外と単純なのです。ピント合わせに必要な2つのポイントを、今一度確認してみましょう。

ピントを合わせたい位置が定まっていない

自動でピント合わせをしてくれるオートフォーカスはとても便利な機能ですが、本来ピントを合わせたい場所ではないところをカメラが勘違いして撮影することもありますよね。その点、手動でピントを合わせるマニュアル撮影ではこういった心配がありません。

マニュアルフォーカスの最大の利点は、狙った場所に場所にピントを合わせられるということ。逆にいえば、被写体にカメラを向けた時点でどこにピントを合わせたいかはっきり決めておく必要があります。

単純なことですが、これが一番重要なポイントですので覚えておきましょう。

ピントの合う瞬間を見逃している

オートの機能を使うと、ピントの合っていない場所ではシャッターボタンが押せません。対してマニュアル撮影では、オートと違いピントが合っていなくてもシャッターを切ることができてしまいます

マニュアル撮影ならではのこの機能が、後で見返したときにピントが合わせが甘かったという問題の一因にもなっているのです。となると、ピントが合うとき見極めてその瞬間にシャッターを押すことが大事です。

思い通りの写真が撮れるようにするには、どのようにすればよいのでしょうか。一眼レフではファインダーで確認する方法と、画面に写して確認する方法があるので後の項目でご紹介していきます。

マニュアル撮影でピント合わせの基本

マニュアル撮影でピント合わせの基本

いざ撮りたい被写体を見つけたときに迷わないよう、まずはピント合わせの基本をきちんと理解しておくことも大事です。一般的な一眼レフには、ピントの合わせの方がいくつかあります。

液晶画面を使う撮り方マニュアル撮影ならではのアナログな撮影の仕方。それぞれの撮り方に特徴があるので、個人のレベルに合わせたやり方や撮りやすい方法を見つけてレベルアップを目指しましょう。

液晶画面とファインダーどちらで撮る?

マニュアル撮影でピントを合わせるには、下記のようなレンズの前部分にあるピントリングを回して調整するのが基本です。また、マニュアル撮影でのピント合わせの中にも2種類のやり方があります。

それぞれの方法でピントの合わせ方が変わってくるので、マニュアル撮影をはじめる前に理解しておくことが大切になります。

一つ目は撮影するときに、背面についている画面を見ながら操作するライブビューというやり方。二つ目は、みなさんご存じのファインダーをのぞきながら撮影する方法。

それぞれにコツがあるので、どちらで練習するか決めておくとよいですよ。

液晶画面でピント合わせ

マニュアルフォーカスでライブビュー撮影にしたとき、画面上ではピントが合っているかどうかがわかりづらいことがありますよね。そんな場面で役立つのが、ピーキングという機能です。

ピーキング機能を使うと、画面上でピントが合っている部分に色をつけてくれます。下記の右側の画像で、後ろの被写体に色がついているのがわかりますか?

ピントが合っている被写体の周りを囲うように色がつくので、ファインダー内にいくつも被写体があるときにもおすすめです。ピントの合わせ方は通常のマニュアル撮影と同じく、ピントリングを回すことで調節できます。

撮影前に、ピントリングを回すとピントの場所がどのように変化するか画面上で確認しておくとさらに使いやすくなりますよ。

ピントリング
ピントリング
ピーキング機能
ピーキング機能

ファインダーでピント合わせ

ファインダーをのぞいて撮るときは、自分の目でピントが合っているかを確認してシャッターを切る必要があり、初心者には難しく感じますよね。しかし、機械的なことではなく目で確かめられるため単純なのがファインダー撮影のよいところです。

ここで必須になってくるのが、ピントリングを使いこなすテクニック。ファインダーでの撮影は画面上での確認ができない分、よりピントリングの使い方が重要になってきます。

また、ファインダーから見る画面には写真の撮影後の明るさは反映されません。そのため、思ったよりも写真が暗くなっていたり白飛びしてしまう可能性があります。

最初のうちは、ファインダー撮影を実行する前に明るさの確認作業をしておくと安心ですよ。同じ環境でライブビュー撮影をし、できあがりをチェックしておきましょう。

視度調整が重要

「ファインダーをのぞいてピントリングを回しても、ピントが合っていないように感じる。」こんなお悩みがあるひとは、視度調整ができていない可能性があります

視度調整とは、撮影者の視力に合わせて画面の見え方を調節してくれる機能です。視度調整が自分の視力に合っていないと、たとえピントが合っていてもぼやけてみえてしまうのです。

下記のようなマークが目印なので、どうしてもピントが合わないときは撮影前に調整してから撮影をはじめましょう。

視度調整ダイヤル

上手にピントを合わせる練習法

上手にピントを合わせる練習法

マニュアル撮影で上手にピントを合わせられるようになるためには、ある程度感覚をつかむことも大切。最初はかんたんな方法で大丈夫です。

ここからは、練習しやすい方法やおすすめの被写体などを解説していくので参考にしてみてください。経験を増やすためにたくさん練習して、まずはマニュアル撮影への苦手意識をなくしましょう。

初心者はライブビューで練習

マニュアル撮影の初心者におすすめなのは、ライブビューで撮る方法です。画面で仕上がりが見えているので、後で確認したときに失敗していたということが起こりにくくなりますよ。

ライブビューで、ピントリングの使い方を十分に練習しておくと後の撮影にも役立ちます。まず最初はピーキング機能を使うところからはじめるとよいでしょう。

ピントの位置が目に見えるので練習にはもってこいです。徐々にピーキング機能を外してピントが合わせられるようになったら、ファインダーに挑戦してみましょう。

撮影しやすい被写体で練習

マニュアルモードでピントが合わない原因の一つとして、手ぶれや被写体のぶれの問題も関わっています。そのため、最初の練習にぶれやすい子どもや動物などの動く被写体はおすすめしません。

できれば、最初は植物やインテリアなど動かない被写体での練習を優先しましょう。数をこなしていくと、どんな場面でどの程度ピントリングを回すとよいかが理解できるようになっていきます。

また、必ずしもマニュアルフォーカスの方が本格的な写真が撮れるというわけではありません。オートフォーカスに向いている被写体と、マニュアルフォーカスに向いている被写体でうまく撮り方を使いわけることでよい写真ができあがることもあります。

ばっちりピントの合った写真撮影を目指そう

ばっちりピントの合った写真撮影を目指そう

写真を撮るうえで、絶対にマスターしなくてはならないピント合わせ。現在ではオートフォーカス機能がついているカメラが一般的になり、初心者でも本格的な写真を撮ることが可能になりました。

それでも、カメラを持つ人にとってマニュアルフォーカスは憧れですよね。マニュアルフォーカスは自分の理想の写り方に近づけることができるので、オートフォーカスとはまた違った雰囲気を味わうこともできます。

難しく考えてしまいがちなマニュアル撮影ですが、かんたんな方法から取り入れていけば必ず上達できます。あきらめずに挑戦してみましょう。

この記事を書いた人
ライター 大室さゆり
  1. ライター 大室さゆり

ライターとして活動しながら、男の子の子育てをしています。 ママと子どもの日常を撮影させていただく機会を提供するため、思案中。