雪の日も写真を楽しみたい!雪の日の撮影テクニック、お教えします!

雪の日も撮影を楽しみたい!雪の日の撮影テクニック、お教えします!写真の撮り方

冬になりぐっと寒くなってくると、お天気によっては雪が降る日が出てきますね。雪の多い北海道や日本海側にお住まいの方は、雪なんて当たり前かもしれませんが、南の地方出身の私は、雪が降るとわくわくして写真を撮りに行きたくなってしまいます。

でも雪の日の撮影は、なかなか大変…。

暗くなったり、肉眼で見るような雪の幻想的なイメージどおりにはなかなか撮れなかったり…。みなさまもそんな経験ございませんか?今回は、そんな雪の日の撮影の対処法や撮影テクニックをご紹介します。

[講師]Tolanca(トランカ)編集部

スポンサーリンク

テクニック①まずは雪の日の光を知って露出補正をしましょう!

テクニック①まずは雪の日の光を知って露出補正をしましょう!

雪の日の撮影でよくある失敗が、実際よりも暗く写ってしまうという現象。みなさまも暗過ぎて失敗した…という経験をしたことがありませんか?

一眼レフの場合、オート設定のままで撮影すると、白い雪が光を反射するため、カメラが明るい状態だと判断してしまいます。つまり、実際の光よりも暗く露出を設定してしまうという現象が起きることがあるのです。

これが雪の日の撮影で暗くなってしまう原因の1つ。そんなときは、露出補正を思い切って+1.5〜2程度補正して撮影するのがおすすめです。雪の白さが演出できるはずですよ。

さらに、ホワイトバランスまで設定できるとよりよい撮影が可能に。設定は「晴天モード」がおすすめです。青白く映りがちな雪も真っ白な印象に写ります。

白飛びにご注意

露出補正をやり過ぎてしまうと、白飛びして折角の雪の質感が飛んでしまい、ただの白い空間になってしまいます。白飛びを防ぐなら、露出補正を段階0.5段階区切りで複数撮影しておくこと。複数撮影すれば、ベストな光がみつかります。

テクニック②降り注ぐ雪はフラッシュで幻想的にとらえて

テクニック②降り注ぐ雪はフラッシュで幻想的にとらえて

続いては、降り注ぐ雪を撮影するテクニック。幻想的なシーンを残したくて撮ったはずなのに、雪が灰のようにグレーに写ってしまった…なんて経験はありませか?

り注ぐ雪を撮影する場合は、フラッシュを活用すれば解決します!フラッシュを強制発光させることで、フラッシュの届く範囲の雪が白く映り、止まって見えるのでしっかり撮影することが可能に。

さらに被写体より近くにある雪はピントがずれることでぼんやりと映り、より幻想的な印象で撮影することができますよ。

フラッシュを使うときは 被写体との距離にご注意!

被写体との距離が近すぎると、被写体にまでフラッシュの光が届いてしまい、せっかくの雪の印象が台無しに…なんてことも。さらに被写体とカメラとの間に入る雪の量も少なくなってしまい、残念な写真になってしまいますのでご注意くださいね。

テクニック③晴れの日は逆光できらきら反射する雪を撮影

テクニック③晴れの日は逆光できらきら反射する雪を撮影

キラキラと光る雪の反射、きれいですよね。でもいざ撮影すると輝きが上手く撮影できない…ということも。

そんな雪の輝きを撮影するなら、晴れの日に逆光で撮影するのがポイント。

太陽を正面に、カメラを低い位置に構えて撮影すれば、降り積もった雪の表面がキラキラ輝く様を撮影できます。

撮影する時間もポイントの1つ。晴れの日は、午後になると雪の表面が溶けてしまい、キラキラとした光が半減してしまいます。雪の結晶が残っている午前中に撮影するのがおすすめです。

キラキラ光る雪はボカしてより幻想的に

雪の輝きを撮影する際に挑戦してほしいのが、あえて輝きをぼかす方法。絞り値(f値)をなるべく小さくf2.8〜8程度に設定し、雪の光の奥にピントをあわせて撮影してみてください。ぼんやりとした輝きが幻想的な雰囲気になり、とても美しく撮影できますよ。

番外編:機材の管理は要注意!

番外編:機材の管理は要注意!

撮影のポイントは説明しましたが、雪の日の撮影で何より困ること、それはカメラの管理です。撮影後、外気で冷えたカメラを室内や車内に持ち込むとレンズが一気に曇ってしまいます。これは暖かい室内の空気中に含まれる水分が、冷えたカメラに触れることで水滴になりカメラに付着してしまう現象です。

ご存じの方も多いと思いますが、カメラに水分は大敵です。すぐに拭き取ってカメラの温度が馴染むのを待ちましょう。カメラバッグなどに入れた状態で室温に慣らしてから、取り出すとなお良いでしょう。

また、その後のカメラの管理も重要!乾燥剤などをカメラバッグや保管庫に設置するなどし、できる限り水分を取り除きましょう。放置してしまうと、レンズ内にカビが生えてカメラが使えなくなってしまいますよ。

いつも以上に機材の管理は徹底してくださいね。

撮影時も防水対策を!

いくら外気に慣れたカメラでも、外気より温度の高いカメラに雪が当たると、雪が溶けて水滴がついてしまいます。これがカメラの内部に入って電気部品に接触してしまうとカメラの故障に。クロスで包んだり、ビニールなどで覆うことで雪が直接カメラに触れないよう注意しましょう。濡れてしまった場合は内部に入り込む前にすぐに拭き取ってくださいね。

撮影時も防水対策を!

いかがでしたか?今回は、雪の日の撮影ポイントをご紹介しました。雪の日は足元も危うくなります。撮影に夢中になって転んで怪我などしないよう、足元にはよく注意して撮影に臨んでくださいね。安全第一で、雪の日も撮影を楽しみましょう!

この記事を書いた人
Tolanca(トランカ)編集部
  1. Tolanca(トランカ)編集部

Tolanca(トランカ)は、これからフォトライフをたのしみたいというカメラ初心者のためのフォトライフWEBマガジンです。「写真のたのしさをもっと身近に。」をテーマに、写真の撮り方や活用の仕方、撮影スポットの紹介など、日常のフォトライフを豊かにする情報をお届けします。